【犬の病気】感染症

感染症(ケンネルコフ・コロナウイルス・ジステンバー・パルボウイルス・レプトスピラ・犬伝染性肝炎)

ケンネルコフ(伝染性気管支炎)
【症状】
人間の風邪のような症状があり、乾いた咳が特徴です。進行すると発熱、くしゃみ、鼻水、黄色い目やになどの症状も見られる呼吸器感染症です。幼犬のような抵抗力の低い犬がかかりやすいのですが、通常の抵抗力を持った成犬の場合、約2週間程度で自然治癒することもあるようです。とくに空気が乾燥する冬場は感染しやすいので注意が必要です。
【原因】
犬パラインフルエンザ犬アデノウイルスII型などのウイルス、気管支敗血症菌といった細菌などが、1種から複数種、感染することが原因で起こります。人間のインフルエンザと同様、これらのウイルスや細菌の空気感染・接触感染になります。不衛生な飼育環境や体力・抵抗力の低下などは、感染を助長しやすくもなります。
【治療】
肺炎などの合併症がなければ、症状によっては咳や炎症を抑える抗生物質や消炎剤、吸入療法、栄養剤の点滴などの投与を行う事もあります。そうして免疫力を高め、自然治癒するのを手助けしていくのです。あとは、安静と栄養補給で治癒していきます。
【予防】
年1回の定期的なワクチン接種をしましょう。ケンネルコフの要因の一つである「パラインフルエンザウィルス」は混合ワクチンに含まれています。特に免疫の低い仔犬は、生後2か月と3か月で接種しましょう。
コロナウイルス
【症状】
コロナウイルスによる感染によって小腸の細胞で増殖をし、激しい腸炎になります。従って下痢、嘔吐、食欲不振などの症状が見られます。抵抗力のある成犬が感染した場合は、症状が出ない「不顕性感染」となる事も多々あります。仔犬が感染すると症状が見られ、パルボウイルスとの混合感染するとより重い症状になり致命的な状況になります。
【原因】
パルボウイルス同様、感染した犬との接触感染(経口感染)になります。感染した犬の糞尿、食器、感染した犬が舐めた手を舐めるなどの接触になります。
【治療】
このウイルスに有効な抗生物質はないため、体力の回復をはかる内科的治療が中心となります。乳酸リンゲルなどによる輸液や酸素吸入など、脱水症状からの回復に努めたり、さらには体力低下によって他の細菌に二次感染防止の意味で抗生物質の投与をしたり、腸の状態を整える健胃整腸剤を用いたり、嘔吐を抑えるために絶食させ、腸を休ませるなどになります。
重症でなければ2~3日で改善が見られます。
【予防】
最善の予防はワクチン接種になります。生後2か月、3~5か月期に2回、毎年1回の予防注射をしましょう。
ジステンバー
【症状】
イヌジステンバーウイルスに感染する事で引き起こされます。初期段階では発熱、食欲不振といった軽い風邪のような症状が見られ(抵抗力のある成犬が感染した場合はこの程度の症状でおさまる)、進行すると目やに・嘔吐・腹痛・下痢・血便・せき・くしゃみ・呼吸が荒くなるなどが見られ、重症化するとウイルスは神経系に侵入し、脳脊髄炎を起こし、麻痺や痙攣、運動失調といった神経症状が見られます。神経症状は呼吸器系や消化器系の症状と同時に起こってくることもあれば、これらの症状が改善してから数週から数ヵ月後に突然現れることもあります。
この他に脈絡網膜炎や網膜剥離、視神経炎による失明や化膿性皮膚炎、鼻やパッドの角化が進んで硬くなる(ハードパッド)といった症状が見られることもあります。
【原因】
ジステンバーウイルスに感染した犬との接触感染(経口感染)になります。感染した犬の目やにや鼻水、唾液、尿、便などに接触して感染(接触感染)したり、その犬の咳やくしゃみで空中に飛散したウイルスを吸いこんだりして感染(飛沫感染)します。
【治療】
このウイルスに有効な抗生物質はないため重症化しないような処置になります。症状によっては点滴や抗生剤、抗けいれん剤投与などによる支持療法や対症療法が中心となります。
【予防】
ジステンバーは死亡率・感染率の比較的高い病気です。最善の予防はワクチン接種になります。生後2か月、3~5か月期に2回、毎年1回の予防注射をしましょう。高齢犬の場合、抵抗力が低下する事が要因で感染することもあるので、栄養をしっかり補給して、安定したバランスのよい食事と適度な運動等でストレスも軽減するような生活を心掛けましょう。
パルボウイルス
【症状】
パルボウイルスという感染性の強いウイルスに感染することで、発症します。呼吸・循環器系症状のあるものを「心筋炎型」、消化器系症状のあるものを「腸炎型」と大きく2種類に分類されます。多くは「腸炎型」ですが、「心筋炎型」の場合、急性で悲鳴をあげたり嘔吐や不整脈、呼吸困難などが突然起こり、30分~数時間で死に至る為、手の施しようがないと言われています。一方、「腸炎型」は嘔吐、下痢、血便、脱水、発熱などが見られ、発症後1~2日が山になるので緊急の処置が必要です。
基本的には抗体のない仔犬期の発症が大半です。
【原因】
パルボウイルスに感染した犬との接触感染(経口感染)になります。感染した犬の糞尿、食器、感染した犬が舐めた手を舐めるなどの接触になります。非常に感染性の強いウイルスに加え、生命力の強いウイルスである為、通常のアルコール消毒やクレゾール、逆性石鹸などは効果がありません。感染した犬が使用したものは高温煮沸や塩素系消毒剤での消毒をします。
【治療】
このウイルスに有効な抗生物質はないため、体力の回復をはかる内科的治療が中心となります。乳酸リンゲルなどによる輸液や酸素吸入など、脱水症状からの回復に努めたり、さらには体力低下によって他の細菌に二次感染防止の意味で抗生物質の投与をしたり、腸の状態を整える健胃整腸剤を用いたり、嘔吐を抑えるために絶食させ、腸を休ませるなどになります。治療によって3~4日間もちこたえれば、1週間程度で回復します。
【予防】
最善の予防はワクチン接種になります。生後2か月、3~5か月期に2回、毎年1回の予防注射をしましょう。
レプトスピラ病
【症状】
病原性レプトスピラという細菌による感染症です。レプトスピラには「カニコーラ型」「ワイル型」という2種類の型があります。この2種の型は症状が異なり、
「カニコーラ型」は腎炎が主な症状です。感染初期は40度位の高熱が出て、激しい嘔吐、血便、蛋白尿が続きます。後に出血性腸炎や口内炎も併発し、脱水症状を起こします。腎炎の程度により経過は異なり、軽度で症状すら見せない犬もいれば、尿毒症により死亡してしまう場合もあります。
「ワイル型」は「黄疸型」ともいわれ、主に肝障害を引き起こします。カニコーラ型より嘔吐は軽いですが、黄疸症状を始めとし突然の高熱や食事が出来ない、震え、口唇の出血性疱疹などの症状が見られます。急性型では数時間から2~3日で死亡してしまいますが、亜急性型では解熱後衰弱し数日後に死亡するものから回復するものまであります。
【原因】
主な感染源はネズミの尿による接触感染(経口感染)になります。保菌しているネズミの尿が流れて、染み込んだ土や水たまりなどとの接触であったり、抵抗力のある成犬の場合不顕性感染になる事もあるので、症状が見えず、その保菌している犬の尿や性器をなめたりすることで感染します。ネズミには何ら症状はでません。また、この感染症はズーノーシス(人畜共通感染症)なので人間も注意が必要です。
【治療】
この菌は、熱や乾燥、消毒に弱いといった、そんなに強い菌ではないので、抗生剤の投与を行います。その他、脱水症や尿毒症が見られる場合は点滴を施したり、肝機能障害が見られる場合は肝臓保護のため強肝剤やブドウ糖の入った点滴をしたりと、抗菌薬投与と同時に、その時の症状に合わせた対症療法がとられます。
【予防】
最善の予防はワクチン接種になります。その他、お散歩など外出の際、不衛生な環境の場所に近づけないように注意しましょう。
犬伝染性肝炎
【症状】
アデノウイルスⅠ型ウイルス感染によって肝臓の炎症が起こる事を指します。症状としては様々で大きく4つに分かれます。
・突然致死型…仔犬が急に高熱・腹痛に加え吐血・血便などの症状が出る事もあり、12時間~24時間以内に死亡します。
・不顕性型…感染しているが何の症状も出ない状態のことです。免疫力が正常な成犬はこの症状になる事が多いようです。
・軽症型…食欲不振・鼻水・発熱・下痢など軽い症状が見られます。
・重症型…鼻水・涙・40℃以上の高熱、食欲不振、下痢、嘔吐、水を大量に飲む、急性肝炎による肝性脳症や低血糖からくる神経症状(無気力、虚脱、昏迷、昏睡、痙攣発作など)、ときに脳炎が起こることも。このような状態が4~6日間続いた後、治癒に向かいます。回復期にはしばしば片目、もしくは両目が前部ブドウ膜炎によって青白くにごりますが、これは一時的なもので通常は3週間以内に回復します(肝炎性ブルーアイ)。
【原因】
犬アデノウイルスⅠ型などのウイルスによる接触感染(経口感染)になります。ウイルスを保有している犬の唾液や尿、食器や衣類などを他の犬が舐めることによって感染します。
【治療】
このウイルスに有効な抗生物質はないため、体力の回復をはかる内科的治療が中心となります。体力低下によって他の細菌に二次感染防止の意味で抗生物質の投与をしたり、ビタミン剤や強肝剤を用いて肝臓機能の回復をはかるなど、対症療法も同時に行います。治療によって1週間程度で回復します。
【予防】
年1回程度の定期的なワクチン接種をしましょう。早期発見・早期治療が必須で、特に仔犬は他の感染症との混合感染の可能性もあるので注意しましょう

NOTE! ワクチンアレルギーについて

感染症から守ってくれるワクチンは、まずは仔犬の生後2か月期と4~5か月期に2回、その後は毎年1回(獣医さんによっては2年、3年に1回)となります。
ワクチンは生ワクチンと不活化ワクチンがあり、生ワクチンとは、その名の通り、生きた病原体の極弱いものを体に入れて、免疫性を保つものです。一般的な感染症混合ワクチンはこれになります。一方、不活化ワクチンとは、死滅した病原体を使用します。年1回の狂犬病予防接種はこちらになります。
 接種により、アレルギー反応を起こす子もいます。そのため注射の時間は午前中などの早目に行い、経過観察をするようにしましょう。接種後は一日安静にしていましょう。
アレルギー反応の一例:嘔吐・下痢・顔が腫れるなど