【犬の病気】寄生虫

寄生虫(回虫・鉤虫・条虫・コクシジウム・フィラリア)

回虫
【症状】
線虫の一種である回虫という寄生虫が、仔犬の小腸に寄生し、成長することで、下痢や嘔吐・腹痛・お腹が腫れる・発育不良・毛艶の悪化・貧血などの症状を引き起こします。仔犬(主に生後6か月以内位)の体内でしか成長しないのが特徴です。仔犬の体内に入ると小腸で卵が孵化し、血管を通って肺や気管支などに移動し、小腸に戻ってきます。成虫のサイズは10~18㎝程にもなります。1日10万個程の卵を産むと言われているので、孵化し、体内で動き回り始めると重い下痢の症状や小腸が詰まって腸閉塞の要因にもなります。
【原因】
母犬からの感染が大半で、回虫が寄生している犬の糞便によって、汚染された土壌などが口から入ってしまう経口感染もあります。母犬が回虫症にかかっている場合、胎盤感染、母乳感染、母犬の糞便などからの感染があります。基本的には免疫力のついた6か月以降や成犬の体内では悪さをせず動き回ったりしないのですが、高齢犬など免疫力が低下すると動き出す事もあります。
【治療】
駆虫薬と下痢緩和薬の投与になります。駆虫薬は1回では虫が出きらない可能性もあるので、様子を見ながら、再度投薬を行います。
【予防】
仔犬のうちは下痢などないか注意すると共に住環境の衛生面にも気を遣いましょう。また、お散歩などの外出した際に、他の犬など動物の糞便に触れないように注意しましょう。
鉤虫
【症状】
鉤虫という寄生虫が腸内で腸壁に咬みついて吸血することで、下痢、貧血、粘血便、腹痛、食欲不振、体重減少、毛艶の悪化などが見られます。
【原因】
母犬からの胎盤感染、母乳感染。鉤虫症感染の他の動物の糞便からの経口感染などがあげられます。また、鉤虫は外の土壌内で孵化し、幼虫の状態で皮膚から侵入する経皮感染などもあります。
【治療】
駆虫薬と下痢緩和薬の投与になります。駆虫薬は1回では虫が出きらない可能性もあるので、様子を見ながら、再度投薬を行います。
【予防】
仔犬のうちは下痢などないか注意すると共に住環境の衛生面にも気を遣いましょう。また、お散歩などの外出した際に、他の犬など動物の糞便に触れないように注意しましょう。
条虫
【症状】
イヌ条虫という小腸内に寄生する虫で、100個以上からなる節(瓜の種のような形)が連なっていて、頭部にある吸盤とトゲで小腸に咬みつき、血を吸います。長いものでは全長50cmほどにもなります。主に下痢、食用不振、体重減少、毛艶悪化、肛門のまわりを気にする、肛門を床にこすりつける、肛門のまわりに白い米粒のようなものや、肛門から白い紐のようなものが出てくるなどです。
【原因】
ノミが媒介となる経口感染になります。条虫の卵は節一つずつの中に約8~15個程度入っていて、その節がひとつずつちぎれて糞便とともに排出されます。便の表面や犬の肛門周辺で乾燥し、内部の卵がまき散らされるのを繰り返します。
この卵をノミの幼虫が食べて体内で幼虫になり、寄生されたノミなどが犬に寄生し、体を舐めるなど何らかの形で口に入り感染します。体内に入ったイヌ条虫は、小腸内で2〜3週間で成虫になります。
【治療】
駆虫薬を投与するか注射をします。栄養不良になっている場合は、ビタミン剤や栄養剤を投与し、必要に応じて対症治療を行います。また、感染源であるノミの駆除がもっとも効果的です。ノミの駆除薬を投与したり薬用シャンプーで体を清潔にしてあげましょう。さらに、犬舎は殺虫剤を散布してノミを駆除しましょう。
【予防】
ノミダニなど予防薬を投与するようにしましょう。それと共に日頃から住環境の衛生面に注意をしましょう。また、お散歩などの外出した際に、他の犬など動物の糞便に触れないように注意しましょう。
コクシジウム
【症状】
他の動物に寄生する性質を持ち、さらに病原性を有している単細胞生物のことを原虫といいます。この原虫の一種であるコクシジウムという虫が犬の腸内に寄生することで、下痢、嘔吐、微熱、血便などの症状がひきおこされます。
【原因】
感染した他の犬の排泄物が、口から入ってしまう経口感染が原因となります。腸内のコクシジウムはオーシストという卵を排出します。このオーシストは犬の便と出てくる為、便を踏んだ足で毛づくろいしたり(足でカイカイしてペロッてする)、おしりを舐めたりしても感染は起こります。また、 母犬からの感染もあります。基本的には免疫力のついた6か月以降や成犬は無症状の事が多いのですが、高齢犬など免疫力が低下すると症状がでます。
【治療】
駆虫薬の投与で改善が見られます。ただ、コクシジウムは腸壁に隠れて糞便検査で見つからない事もあるので、症状が続く場合は数回の検査が必要です。また、駆虫薬も投薬後、1週間程で再度検査・投薬が必要になります。獣医さんの指示に従って、完全に駆虫されるまで治療はしましょう。
【予防】
仔犬のうちは下痢などないか注意すると共にお散歩などの外出した際に、他の犬など動物の糞便に触れないように注意しましょう。住環境の衛生面にも気を遣いましょう。使用しているケージ、トイレ、おもちゃ、餌入れ、水入れなど
犬の周りにあるものは清潔に保ちましょう。因みにコクシジウムなどの虫には、熱湯消毒(効果のない虫もいます)と日光消毒も効果的です。また、オーシストは排出直後には感染力を持たないので、すぐに便を片づけるように心がけることで、他の子への感染や、自家感染による寄生数の増加を防ぐことができます。

フィラリア
【症状】
寄生虫の一種であるフィラリアによって引き起こされる症状全般を指します。犬の心臓(右心房)と肺動脈を最終的な寄生場所とします。症状としては、例えば散歩中にとても疲れやすくなり、階段を登るのを嫌がったり、興奮時や早朝に乾いた咳をするようになります。また、肝臓の肥大、腹水(お腹に水がたまること)、浮腫(むくみ)、肺動脈塞栓(肺動脈の血管がつまること)、吐血、さらに多数の成虫が寄生している場合、それらが心臓につながる大きな血管を塞ぎ、血尿や貧血、呼吸困難などをともなう急性症状が現れ、急死する症例もあります。
【原因】
フィラリアの幼虫であるミクロフィラリアを含んだ蚊が犬を刺すことで感染します。感染の流れとしては・・・
→蚊がフィラリアに感染している犬を吸血したときに、フィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)が蚊の体内に侵入。
→ミクロフィラリアは蚊の体内で感染幼虫に成長。
→その蚊がほかの犬を吸血したときに、感染幼虫が刺し口から犬の体内(皮下)に侵入し、寄生。
→犬の体内(皮下)に入った感染幼虫は、脱皮をくり返して成長し、2~3か月ほどすると血管に到達。
→静脈血管の中をつたって心臓に到着し、右心室や肺動脈に寄生。
→感染後半年ほどするで成虫となり、ミクロフィラリアを産生するようになります。
これが繰り返されフィラリア感染になります。
【治療】
フィラリアに感染してしまった場合、駆虫薬を投与して寄生虫を除去します。ただし、心臓内で死んだフィラリアの遺骸が肺動脈に詰まることもありますので、投薬後4~6週間は散歩を控えて安静にしなければいけません。
急性フィラリア症の場合は一刻を争う緊急事態ですので、外科手術が施されます。首の頚静脈から器具を挿入し、フィラリア虫を摘み取る処置が施されます。。
【予防】
薬による予防はほぼ100%可能ですが、予防薬の効果は犬の体内に侵入した感染幼虫が筋肉などで発育している間に駆除するものであり、感染そのものを防ぐものではありません。したがって成虫が寄生することで引き起こされる病害を予防するためには、定期的で確実な投薬が欠かせません。

NOTE! フィラリア予防薬について

 フィラリア薬の中に「イベルメクチン」と呼ばれる成分が含まれていることがあります。しかしコリー、シェットランドシープドッグ、オーストラリアンシェパード、オールドイングリッシュシープドッグといった犬の中には、この成分に対して過剰に反応してしまう個体がいますので要注意です。投与量を間違うと、4~48時間以内に、倦怠、よだれ、嘔吐、食欲不振、起立不能、昏睡といった症状を示しますので獣医さんの指示に従って投薬しましょう。